一、光るものは、磨けば必ず応えると信じよ
表面のくすみの奥にある本来の美しさを信じ、根気強く手を動かすべし。
二、目に見えぬ汚れこそ、見えるまで想像せよ
ほんの僅かな曇りやザラつきに気づく目こそ、職人の眼力である。
三、道具は命、手入れもまた磨きのうち
自らの道具を常に清潔に、最良の状態で保て。磨く者が曇っていてはならぬ。
四、「磨くこと」は「削ること」ではない
無理に削らず、素材の本質を尊び、その良さを引き出す手加減を学べ。
五、磨く前に、触れ、観て、対話せよ
物の声を聞き、その歴史や素材を感じ取ってから手を入れよ。
六、「早さ」より「丁寧さ」を尊べ
美しい仕上がりは、急がぬ手仕事から生まれる。
七、どこを磨いたかではなく、どれだけ輝かせたかを見よ
成果は見た目だけでなく、使う人の満足感に現れる。
八、見えない場所こそ、魂を込めて磨け
裏側、影、誰も気づかぬところにこそ、真の職人技が宿る。
九、環境を整えることも磨きの一部と心得よ
作業場もまた「磨かれるべき空間」。常に整理整頓を忘れずに。
十、人もまた、磨けば光る宝である
モノを磨く者は、人の心をも整え、穏やかにする力を持つと知れ。